「おひとりさま」や「一人旅」が流行する現在、旅の目的は楽しむだけでなく、リフレッシュや自分探しがメインの方も多いのではないでしょうか。そんな方には、宿坊がおすすめです。宿坊とは何か、どんなことが体験できるのかについてご紹介していきます。
宿坊とは?
宿坊とは、お寺や神社の参拝者のための宿泊施設です。全国各地のさまざまなお寺や神社で宿坊の体験ができます。
宿坊専用の予約サイトなどもあり、宿坊で体験したいことや、エリアを絞って探すことが可能です。
宿坊のはじまり
宿坊のはじまりにはいくつかの説があります。
ひとつは、江戸時代、「講」という信仰者同士で費用を出し合ってお参りに行くことが流行っていたとき、「講」の人々を案内する「御師」と呼ばれる人が、自宅に泊めたことがはじまりだというものです。
もうひとつは、同じく江戸時代、各藩の武家の人々がお墓参りにいったときに泊まった宿がはじまりだというものです。
どちらも、宿坊というのは、お寺や神社の参拝の際に利用する宿泊施設であり、それが現在まで続いているようです。
宿坊では何ができるの?
お寺や神社に泊まるのだから、修行を体験できたり、質素な精進料理や簡素な寝床での生活を体験できたりするのだろうとイメージするかと思いますが、実際に何ができるのでしょうか。
体験できることは、宿坊によって違いますが、主に、座禅や写経、朝のお勤め、さらには滝修行までできるところがあるようです。
また、お数珠作りや御朱印集めなど、思い出の品として持ち帰ることができるものもあります。
また、お数珠作りや御朱印集めなど、思い出の品として持ち帰ることができるものもあります。
食事は、精進料理はもちろんのこと、懐石料理が用意されていたり、断食を行っていたりするところもあります。ほかにも、布団ではなく、ホテルのような個室で、ベッドで寝ることができたりもします。
宿坊の選び方
全国各地のさまざまなお寺や神社で宿坊体験ができますが、どのお寺も神社も体験できることはさまざまです。
旅館のようなところや、ホテルのようなところ、簡素な部屋が用意されているところなど、その宿坊ごとに特徴があります。
「宿坊で何がしたいか」これが選ぶ際に一番大切なポイントになります。座禅がしたい、写経がしたい、滝修行がしたい、食事は精進料理ではなく普通の食事がいい、ベッドで寝たい、など、ご自分のやりたいことを基準に選ぶことをおすすめします。
まとめ
お寺や神社に泊まるというと、とても厳しいイメージでしたが、ふつうの旅館に泊まるような感覚で、さまざまな体験ができるということがわかり、イメージががらりと変わりました。
宿坊でしか体験できないことばかりですので、ぜひ一度は利用してみたいですね。
息抜きやリフレッシュだけでなく、新しいことに挑戦したいと思ったときや、じぶんさがしなどにもぴったりではないでしょうか。