豪華な日本料理として、不動の人気を誇る「伊勢海老」。お節料理に欠かせないメニューですよね。そんな伊勢海老には、縁起物とされるポイントがたくさん♪魔除けのカラーに、生命力を暗示させる特性などなど・・・貴方はいくつ知っていますか?
◆なぜ縁起物?理由その①:魔除けのカラー
赤は「血」を連想させる色、つまり縁起が悪い色だと思っていませんか?
赤はむしろ魔除けの色なんです。
とても正常な空気に包まれている神社の鳥居も、真っ赤ですよね♪
赤はむしろ魔除けの色なんです。
とても正常な空気に包まれている神社の鳥居も、真っ赤ですよね♪
赤を厄払いの象徴とする考えは、元々中国から伝わっており、宗教や風水とも関連があると言われています。
風水が根付いた中国では赤が人気ですが、縁起の良い色だったからなんですね♡
via blog.goo.ne.jp
なぜ伊勢エビは縁起がいいのか、それは赤い色に関係があります。
日本では古くから、赤いものには邪気を払い魔除けの力があると信じられていました。お祝い事に邪気が入り込んでは困るためです。
神社の鳥居の赤色や、還暦の赤いちゃんちゃんこも同じ理由からです。
◆なぜ縁起物?理由その②:強い生命力
海老や蟹などの甲殻類は、世界中に6500種類ほど生息していると言われています。
その中で食用として漁獲される海老の多くは、寿命が2年から3年程度と短命なのがほとんど。
これに対して、25年から30年という長寿を誇っているのが「伊勢海老」なんです!
伊勢海老が長寿のシンボルと呼ばれるのも頷けますね♪
その中で食用として漁獲される海老の多くは、寿命が2年から3年程度と短命なのがほとんど。
これに対して、25年から30年という長寿を誇っているのが「伊勢海老」なんです!
伊勢海老が長寿のシンボルと呼ばれるのも頷けますね♪
via www.ousho.co.jp
甲羅の柔らかいエビ類は陸に上げるとすぐに弱って死んでしまうが、イセエビは丈夫で長持ちし、夏でも涼しいところでは2日ほど、冬の寒いときには暖かいワラやモミガラの中に入れておけば1週間も生きる強さがある。小魚やタコ、イカの仲間、それに同じ甲殻類のカニなどとは比較にならないほど生命力がある。
◆なぜ縁起物?理由その③:武運長久
伊勢海老は、その硬く無骨な風貌から、武士の兜や甲冑に例えられてきました。
事実、伊勢海老をモチーフにした五月人形も販売されているんです。また、5月5日の端午の節句には、伊勢海老が入ったオードブルが売れ筋なんだとか。
ちなみに3月3日のひな祭りには、春らしい「はまぐり」が縁起物とされていますよ♪
事実、伊勢海老をモチーフにした五月人形も販売されているんです。また、5月5日の端午の節句には、伊勢海老が入ったオードブルが売れ筋なんだとか。
ちなみに3月3日のひな祭りには、春らしい「はまぐり」が縁起物とされていますよ♪
via mag.japaaan.com
その姿は、具足や鎧をつけた武将の姿を連想させ、武人としての命運が長く無事が続く「武運長久(ぶうんちょうきゅう)」の意味もあるそうです。
◆なぜ縁起物?理由その④:「海老」自体が長寿のシンボル
伊勢海老を含めた全ての海老は、長寿の縁起物として広く知られています。
腰が曲がるまで長生きできる・・・というイメージは、海老ならでは。
また、脱皮を繰り返して成長を続ける海老は、立身出世の縁起物としても有名なんです♡
腰が曲がるまで長生きできる・・・というイメージは、海老ならでは。
また、脱皮を繰り返して成長を続ける海老は、立身出世の縁起物としても有名なんです♡
via jin115.com
海老の場合は、その長いひげを老人に例えたことから海の老人=「海老」と漢字で書かれるようになったと言われています。長いひげや曲がった腰は長生きをした人間の象徴とも言えます。同じ姿をした海老に、長寿の願いを込めたことからおせちの食材として用いられるようになったのです。
◆名前の由来
伊勢海老の名前の由来はなんでしょうか。もうすでに察しているとは思いますが、伊勢湾で多く取れたためと、伊勢といえば伊勢神宮などもあり神様の里ですよね。そのような縁起のよい意味合いから付けられたようです。たしかに伊勢海老は縁起物で特別な料理って感じはします。
ちなみに江戸時代は江戸には鎌倉から伊勢海老が多く届けられたので、鎌倉海老とも言われていたようです。
◆伊勢海老には別名がいっぱい
一般には伊海老で通っていますが、
この他に、正月のおめでたい飾りに使われるので飾り海老、
昔は海老といえば伊勢海老のことを指したので、
海老中の海老ということから本海老、
いかめしい姿形が鎧甲を連想させるので具足海老、
さらに岩礁地帯に棲んでいるので磯海老、
などといった呼び名もあります。
◆おせちに込められた思い
黒豆やだて巻きなど、お節料理に欠かせないメニューには縁起物としての意味や言い伝えが付き物ですよね。
中でも、厄除けや長寿の代表格である伊勢海老は、おめでたいお節料理にピッタリな食材だったんです!
ちなみに、その縁起の良さや豪華な見た目から、結婚式の料理で使われる事も少なくありません。
中でも、厄除けや長寿の代表格である伊勢海老は、おめでたいお節料理にピッタリな食材だったんです!
ちなみに、その縁起の良さや豪華な見た目から、結婚式の料理で使われる事も少なくありません。
via www.oisix.com
鮮やかな朱色でおせち料理を彩る海老。おせちに使われる海老は、車海老や有頭海老、伊勢海老などの高級海老を使い、頭を残すのが一般的です。おせちに海老が使われる理由は見た目の豪華さだけではなく、家族が今年も1年幸せに過ごせますように・・・との願いが込められているため、ひとつひとつの食材すべてにきちんとした意味があるのです。