女子の健やかな成長を祈るために行われる雛祭り。
この時期が近づくと、雛祭りの歌がよく流れ、そんな時期になったことを実感する方も多いでしょう。
そもそも、雛祭りでは定番のひな人形や、ちらし寿司などの食べ物などはどういった起源をもっているのでしょうか。
雛祭りの由来とは?
ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。
ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流すのです。
また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”でしょう。このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。
長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。
では、現在のようにひな人形を飾るようになったのはいつからなのでしょうか。
ひな人形の歴史は?
室町時代になると、豪華に仕立てた男女一対の人形を贈答する風習が起こり、三月三日の夜は枕元において、翌日に神社でお祓いをお願いしてしまい込み、また翌年の三月に取り出すという習慣が定着しました。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)、京都御所で盛大なひな祭が催されました。 これ以後、幕府の大奥でもひな祭を行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、 大都市から地方へと大きく広がっていったのです。
雛人形の段飾りが起こったのは、江戸時代も中頃だといわれますが、これは主として武家や町人社会での風習で、宮中や公家ではずっと「ひな人形」と言えば男女一対の人形だったようです。江戸時代後期頃になると、お祓いだのわざわいを防ぐなどという節句の意義は薄れてきて、女の子が幸せになるようにとの意味が中心になり、福をもたらすもの、縁起がいいものと飾り立てました。
江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる立派なものへと変わっていきました。後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。
幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。
現在のひな人形へとつながっていきました。
ひな人形の歴史を振り返ったところで、次は雛祭りで口にする食べ物にはどんな意味があるのかを見ていきましょう。
雛祭りで食べるお菓子に込められた願いとは?
菱餅は生命力あふれるヒシの実にちなんだ縁起物ひな人形の飾りに欠かせない菱餅。菱餅は湖沼に生息する水草ヒシを由来とします。ヒシは非常に強い繁殖力を持つ植物です。水の底に沈む種から芽を出し、茎は水面まで伸び続きます。葉は空気を含み、浮き袋のように水面を覆い尽くします。花は白く、果実は菱形です。ヒシの実はさまざまな効能があり、インドでは幼い女児を救った植物として知られ、古くから縁起物として扱われていました。
桃の花、雪、若草を表す3色 体に良い効能も
菱餅といえば上からピンク、白、緑の三段重ねが一般的です。色からしても食用というより飾り用ですが、古くは健康に良い材料を用いてこの3色を作り出していました。
現代では代用品が使われることが多くなっていますが、健康と桃の花を表すピンク色の餅にはクチナシ、清浄と残雪を表す白色にはヒシの実、穢れを祓う若草を表す緑色にはヨモギが餅に練り込まれていました。クチナシには解毒作用が、ヒシの実には血圧低下の効果、ヨモギには増血効果があると言われており、それぞれに女性の体をいたわる思いが込められています。
エネルギーを一気に食べるひなあられひな祭りといえばひなあられ。もち米で作られた独特の歯触りは、この時期の楽しみの1つです。ひなあられの由来は京都の菓子職人が宮中用に作ったのが始まりとする説、飾り用の菱餅を砕いて油で揚げたのが広まったという説など諸説あり、事実は明確ではありません。
色は菱餅同様、桃色、白、緑色の3色に黄色が加わることが多いようです。4色が四季を表しているという説もあります。それぞれの色が持つ自然のエネルギーを体に採り入れ、女の子が健やかに成長するようにとの願いが込められています。
これを知ったら親御さんは食べる時によりしみじみと思いを込めて食べるようになるかもしれません。
では、雛祭りと言えば定番ともいえるちらし寿司はどうなのでしょう?その意味を調べてみました。
すると意外な結果が!!
雛祭りでちらし寿司を食べる理由は「特になし」??
ちらし寿司そのものにいわれはありませんが、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。
個人的に雛祭りといえばちらし寿司で、大きくなってからもひな人形は飾らずちらし寿司だけを食べていましたが、そのメイン的存在に意味がなかったとは、ただただ驚くばかりです。
ただ、次のように平安時代に食べていたお寿司の原型が雛祭りと関係しているのではないかという説もあるようです。
日本へ寿司が伝わったのは平安時代の頃です。この頃のすしは「なれずし」と呼ばれ、甘酢で味付けした米飯に開いた生魚を載せて一晩寝かせたもので、今の寿司とは随分イメージの違うものでした。
では、なぜこの「なれずし」が「ちらし寿司」の由来かと言うと、それは時期が関係していると言えます。なれずしで使う魚を発酵させるときに、気温が高いと腐ってしまうので冬場に発酵させます。
ちょうど食べごろになるのが3月の節句の時期で、今でいうひな祭りの時期に重なるのですね。
その風習が今でも残っていて食べるようになった、と言われているようです。
このように、その風習が形を変えて残っている、という見方もあるようです。
いずれにせよ、菱餅やひなあられのように、何かの思いを込めてちらし寿司を作り、食べるようになったわけではないと言えそうですね。
とはいえ、ちらし寿司にも縁起のよい物が入っているのは間違いないことですので、やはりお祝いの席には欠かせないといってよいのではないでしょうか。
最後に
雛祭りの期限はとても悲しいエピソードだったのには驚きでした。
現在の雛祭りではそのしきたりが大きく変わっていますが、女の子が健康で幸せに育ってほしいとの思いで行われているという点では、大昔から変わらずに続けられている、とても大切なイベントだということがわかります。
ひな人形を飾るときや食べ物を用意するときは、その子への思いをより込めて取り組みたいものです。
次に、日本ではどのように現在の雛祭りが確立されていったのかを見ていきましょう。