みなさんは小正月とは何のことか知っていますか?小正月とは正月シーズンの行事の一つであり、地域によって様々なことが行われます。こういう行事ごとについて実は詳しく知らないという人も多いでしょう。そこで本稿では小正月の意味について解説します。
小正月とは何か?
1月15日。
元日を大正月というのに対して呼んだ名。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。
関西では、小正月までを松の内とします。
年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。
小正月にはどんなことをするのか
小正月には、「削り花」や「粟穂(あわほ)」「まゆ玉」を神棚などに飾り、豊作を祈願します。また、年神様を迎える際にお供えしたしめ縄や門松などを、お寺の境内や田畑で焼き払う「どんど焼き」も行われます。
どんど焼きは無病息災を願う行事と言われ、どんど焼きの煙に乗って山へ帰る年神様にあやかって、どんど焼きの炎にあたると若返るとか、焼いた餅を食べると病気にならないと言われています。
なお、どんど焼きを15日に行わず松の内が明けた8日に行うところもあるため、お住まいの地方によって事前に確認することが必要です。
小正月には何を食べるの?
小正月の朝食には、「小豆粥」を食べる習慣がありました。
これも中国から伝わった風習で、家族の健康を祈る習わしとなっています。15日の朝、粥を食べるという習慣は全国的に行われていて、小豆粥が多いようです。
この15日の粥を食するとことは、千年以上も前からとされていて歴史的にも非常に古く、伊勢神宮の儀式帳にも『御粥』との記述がありますし、『土佐日記』にも「小豆粥」の記述があるそうですか。小豆を食べる風習は、家族がまめ・健康で1年を過ごせるように祈願したもののようです。
この「小豆粥」も「七草粥」同様に、続けて行きたい大切な風習ですね。
東北地方の小正月
東北地方に、広く伝わる行事として、
「庭田植え」や「皐月祝い」と呼ばれるものがあります。これは、
雪原を田んぼに見立てて、
稲わらや松葉などを植えることで、秋の豊作を祈願する。というものです。
この行事を、神事として行っている神社もあり、
その際には、「御田祭り」や「田遊び」などと呼ばれます。
成人の日との関連
1月15日といえば、「成人の日」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。1948年に国民の祝日として1月15日に制定された成人の日ですが、古来より、男子が成人になった証の「元服(げんぷく)」の儀式が、江戸時代まで旧暦の元日(新暦の小正月)に行われていました。
その年の初めての満月の日に儀式を行うことで、特別な力がもらえますように・・・という願いが込められていたのです。