鬼は外!福は内!2月といえば「節分」ですよね。鬼に向かって豆を投げ、投げ終えた後は年の数(または年の数+1粒)
食べます。ところで、豆まきには正しい方法があるのをご存知ですか?また、恵方巻の具材は7種類というのも知っていましたか?
節分とは
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる
どうして豆まきをするの?
豆をまくというのは、かなり昔からある風習の一つです。この起源(きげん)は、何と1000年以上も前にさかのぼるのです。
まず、豆まきの前に節分について説明しておきましょう。節分とは、現在は2月の3日か4日のことです。しかし、もともとは春・夏・秋・冬の区切りの日のことをいっていたのです。つまり、節分は年に4回あったのです。
ところが、年に4回ある節分のなかでも、冬から春になるときが一番大事な節分だったようです。
昔は、冬が終わって、春が来る日を一年の始まりと考えていました。つまり、2月の最初の節分に行なう豆まきというのは、大昔の日本の一年のしめくくりの行事であったのです。
また、豆には鬼(おに)を退治(たいじ)する効果があると信じられていました。昔の人は、病気はすべて鬼のしわざと考えていました。そこで、悪いことをする鬼が来ないようにと願って豆をまいたというわけです。
つまり節分の豆まきは、一年の最後の日に鬼を退治して、新しい年をむかえましょうという、昔のおまじないのようなものだったのです。それが今でも残っているのです。
なぜ「鬼」なのか!?
「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。
また、十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になり、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているのです。(※ヒョウ柄ではありませんからお間違えのないように)
そして、鬼の格好にも意味があったんですね。
豆まきの豆はどうして大豆!?
その1節分にまく豆は炒った大豆を使いますが、何故炒った大豆を使うのでしょうか?まず、豆をまくということは豆の持つ力で邪気を払い幸福を呼ぶと考えられています。
炒った大豆を使う理由は昔の家は土間といって下が土のところがあり、そのまかれて豆を拾い損ねたものから芽が出てくると災いが起こるといわれています。そこで芽が出てこないようにということから大豆を炒って使ったのです。考えられた知恵ですね!
その2節分に豆をまく理由はもうひとつあり、豆=魔目といわれていて魔よけの言いと信じられています!また炒って使うのは火を入れると大豆がもっと硬くなり、鬼にぶつけて退治するのに都合が良いとも言われているのです。
豆まきのやり方
①まずは玄関の内側から
玄関の内側から外に向かって「鬼は~外」と言いながら3回まきます。豆をまく人以外は、少し後ろで掛け声だけをかけます。
②各部屋の窓から
次は、各部屋の窓から外へさっきと同じ要領で「鬼は~外」と3回づつ言いながら豆をまきます。
この時も、豆をまく人以外は、少し後ろで掛け声だけをかけます。③玄関の外側から
各部屋の窓から外への豆まきが終わったら、玄関に戻って、玄関の外から家の中へ向かい「福は~内」と言いながら3回まきます。同じように豆をまく人以外は、少し後ろで掛け声だけをかけます。④各部屋をまわる
部屋にまくときは、部屋の入り口から部屋の中に向かい「福は~内」と言いながら3回まきます。豆をまく人以外は、少し後ろで掛け声だけをかけます。このようにして、各部屋を順番にまわります。(お風呂やトイレもまくことが、望ましいです。)⑤豆を食べる
豆まきが終わったら、自分の数え年(自分の満年齢+1)の数の豆を無言で静かに食べます。
豆の数が多すぎて食べきれない場合は、茶碗に豆を入れ熱いお茶を注いでお茶だけ飲んでもいいとされています。また、取っておいてから、おやつ代わりに食べるのもありです。
⑥片付ける
食べ終わったら、掃除機や箒(ほうき)で豆まきした豆を片付けます。
恵方巻とは
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣
恵方巻の具材
節分の季節になるとスーパーやコンビニなどでも「恵方巻き」が数多く売られています。
それこそ、恵方巻きの具材もそれぞれ、たくさんあるので迷うほどですが、恵方巻きの具材に関しては特に「この具材を入れなければならない!」などの決まり事はありません。
ですが昔から「縁起物」ということもあって、7種類の具材を使うと良いとされています。
私の家では、キュウリ・たまご・サーモン・まぐろをはさんで作ります♪
サラダ巻きにしてもおいしいですね!
どうして7種類なのか?
それら福を巻くことで「福を巻き込む」という意味で7種類の具材が使われるようになりました。
現在では、スーパーやコンビニでは
ロールケーキ恵方巻などのデザートやキャラクターの恵方巻も販売されています。
年齢を重ねるごとに年の数もですが、年の数+1粒食べるのがきつくなってきたようにも思います…。