大安とは、六曜という運気の流れの一つで、何をするのも良いとされている吉日です。結婚式や不動産の売買などに適していると言われています。六曜は迷信だと否定的な人も多いのですが、信じるかどうかは本人次第です。しかし、重要な儀式の時などは六曜を意識する方がたくさんいます。
大安とは
六輝の一つ。「大いに安し」という意味。元は「泰安」として日本に伝えらました。六輝の中でも最も吉とされる日であり、移転、結婚、開店、旅立ちなどに最適。今日では「大安」に結婚式が最も多く行われます。式場を仮予約する際には、早すぎるぐらいでちょうど良いとされています。特に、お休みと重なる春秋の大安は競争率が非常に高いです。お早めにどうぞ。
大安は大いに安し!
そもそも、六曜とは
六曜はもともと中国で生まれたと言われております。定かではありませんが、「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。
六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わる事になります。
江戸時代末には庶民の間でも浸透していきました
六曜を元にして葬儀の日や結婚などの日取りを決めていたそうです。
しかし、明治時代に入ると迷信であるとして、政府が六曜を禁止しました。
六曜を載せた暦も、姿を消すようになりました。
しかし、第二次世界大戦後は、政府による六曜の規制はなくなったため、再び六曜付きの暦やカレンダーが発行されるようになったのです。
六曜の意味付け(「広辞苑」による)先勝 午前は吉、午後は凶、急いで吉という
友引 朝晩は吉、昼は凶とする。友を引くとして、この日葬式を営むことを忌まわしむ俗信がある。
先負 この日平静を守って吉、午前は凶、午後は吉という。陰陽道で公事又は急用に忌むという日。
仏滅 俗に万事に凶である悪日とする。
大安 吉日で万事進んでよしという。今日では、多く結婚式などに用いられる
赤口 大凶の日。正午のみ吉という
六曜を信じるか信じないかは本人次第!
迷信なの!?
六曜には仏滅や友引という、仏教と関連のあるように見える言葉が
多く使われていますが、実際は仏教とは一切関係ないそうです。なので、お寺や神社、皇室で行う祀りごとや行事は、
六曜を全く気にしていないそうです。あくまでも六曜は民間が作ったただの迷信なので
関係ないということらしいですよ。結局、六曜に意味があるのか?ないのかって話しですが、
上記にも書きましたが、六曜は民間だけが信じている迷信なのです。なので占いと同じで信じるか信じないかはその人次第って
ことですね。しかし、六曜はただの迷信ですが、日本の国民の多くが六曜を
生活習慣に取り入れて気にしてる人が多いです。結婚式お祝い事や、お葬式や法事の慶事に主催する本人は六曜を気にしなくても、
周りの人、特に年配の方は気にされる方が多いので全く無視するという
わけにもいかないのもまた事実ですよね。
ゲンを担ぐ人も!
しかし、六曜を信じている方は宝くじを買う日や車の登録日、土地や不動産の購入、ギャンブルをする日などなど・・・日常の様々な選択のシーンで、六曜を活用しています。
実際にそれでうまくいき、幸運を手に入れる方もいらっしゃいますので、六曜もあながち嘘だとはいえないのではないでしょうか。
お祝いごとや葬儀はやはり習俗習慣に合わせて
しかし、年配の方も参加されるような大きなイベントや儀式に関しては、六曜を信じている方が多いことが予想されますので、意識してみると良いでしょう。
しかし、この六曜は実は迷信であり、運気の流れについても確かな根拠があるものではありません。
一種の、いわゆる占いだと思いましょう。
六曜を信じるの信じないのも自由です。
若い人達の間では六曜を知らない人も多いのですが、年配の方の場合、六曜を信じている方がとても多いです。
親戚や身内の手前、運のよい大安に結婚式を挙げるというカップルは多いことでしょう。