ちまき食べ食べ兄さんがはかってくれたせいのたけ。子供がすくすくと成長することを祈願して制定された祝日に、大阪ではどのようなイベントがあるのでしょうか。祝日の連なるゴールデンウイークの中の一つとして、埋没しがちになる祝日の意味にも思いを馳せつつまとめてみました。
【大阪南港】食い倒れ?大阪といえばやはり食のイベントは見逃せません。
平成29年4月28日から5月7日までの10日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)にて、「’17食博覧会・大阪」を開催いたします。今回は開催テーマを「日本の祭り・日本の味くらべ」と掲げ、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化にスポットを当て、日本全国の味覚を取り揃えることはもちろん、それを彩る伝統文化の象徴として各地の祭りを体感いただける演出を繰り広げ、日本全国の方々はもちろん、世界の人々へも楽しんでいただける「宴」を展開してまいります。
1985年に始まって以来、4年毎に開催され今回で第9回目の開催となるそうです。
【大阪南港】プラレールでお馴染みのTOMYのトミカ博
こちらはトミカ博。
なんだか外国のどこかの国を紹介している博覧会かな?と勘違いさせるような名称ですが違います。
実はTOMYのプラレールは知っている方も多いでしょう。
そうですトミーのカー、トミカだったんです。
全国各地で開催されることのあるトミカ博。
今回ゴールデンウイークは大阪での開催となります。
なんだか外国のどこかの国を紹介している博覧会かな?と勘違いさせるような名称ですが違います。
実はTOMYのプラレールは知っている方も多いでしょう。
そうですトミーのカー、トミカだったんです。
全国各地で開催されることのあるトミカ博。
今回ゴールデンウイークは大阪での開催となります。
via www.facebook.com
【吹田】 万博記念公園でカレーの祭典!
via www.yukoyuko.net
いまや日本の国民食と言っても過言ではないカレー。特に近年注目を浴びる個性豊かな関西のカレー店が一同に会するカレーの祭典「カレーEXPO」が満を持して3回目の開催決定。グルメブロガー、カレー通が厳選した出店店舗は40店! さらに、今回はスイーツ、珈琲、パン、古本市などカレー好きはもちろん、だれでも楽しめるイベント。
【吹田】 国立民族博物館 会館40年執念特別展
飾り玉、数珠玉、トンボ玉などを総称するビーズ。ガラスや石や貝だけではなく動物の歯や虫の羽などから新たな世界がつくりだされます。本展示では、私たち人類が作り出した最高の傑作品の一つとしてビーズをとらえて、つくる楽しみ、飾る楽しみをとおして日本や世界の人びとにとってのビーズの魅力を紹介します。
【和泉】 一定時間内食べ放題!完全予約制。いちご狩り
大阪府和泉市の山里にオープンした関西最大級のいちご狩り園!。
晴れた日には大阪湾が望める眺望豊かな園内では、子供たちに人気のヤギが訪れた人達を迎えてくれます。柔らかな春の日差しと甘い香りに包まれてご家族一緒に、また、気の合った仲間といちご狩りを満喫してください。
ゴールデンウイークの一時、親子でいちご食べ放題。食育も兼ねていかがでしょうか。
【道頓堀】 アートの祭典 道頓堀春フェス2017
大阪ミナミの観光地として有名な道頓堀の「とんぼりリバーウォーク」で、 若手のアーティストやミュージシャンが物販やワークショップ、ライブパフォーマンスを披露し、 道頓堀に訪れる様々な方々にアートを気軽に触れて頂く場を展開します。
【なんば】 ハワイフェスティバルin大阪
大阪なんば 湊町リバープレイスがハワイに染まる4日間。
10回目を迎える、今やハワイファンには欠かせないイベントです。
フラステージには、日頃ハワイに想いをはせながら踊る「ハワイアン」たちが大集結。本年は1800名以上がステージに登場。
自慢のパフォーマンスを披露してくれま。
会場にはハワイをめぐる衣類やアクセサリーショップやフードコーナーも。
是非、大阪のど真ん中でハワイを満喫してください
開催期間が4日間になりました
小学校の運動会などでカメハメハのダンスを踊ったことがある人もいるのではないでしょうか。
そのようなノリのダンスが沢山鑑賞できそうです。
ゴールデンウイークは親子でハワイアンな気分に浸るのも優雅な一時です。
そのようなノリのダンスが沢山鑑賞できそうです。
ゴールデンウイークは親子でハワイアンな気分に浸るのも優雅な一時です。
【大阪扇町】身近にある素材を使ってオリジナルの楽器を創作して演奏しよう!
via www.yukoyuko.net
背くらべ
背くらべ Measuring heights 海野厚作詞・中山晋平作曲
最後におまけ。
ちまき食べ食べにいさんがはかってくれたせいのたけ。の一節は特に有名ですが、その曲をみつけたのでこちらで紹介しておきます。
ちまき食べ食べにいさんがはかってくれたせいのたけ。の一節は特に有名ですが、その曲をみつけたのでこちらで紹介しておきます。
via www.youtube.com