長谷寺は、女性にとってとてもご利益の多いお寺です。長谷寺について、長谷寺のご利益についてや、長谷寺の参道にあるお店など、長谷寺に関する事について色々とまとめてみました。スイーツもあります。
一度は行ってみたいお寺ですよ。
長谷寺
via ja.wikipedia.org
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。
長谷寺な奈良県にある歴史あるお寺です。
長谷寺と呼ばれるお寺は全国にありますが、これは長谷観音が御本尊であることから来ています。
花の御寺として有名で、桜やボタンなど一年を通じて綺麗な花を見る事が出来るお寺です。
長谷寺と呼ばれるお寺は全国にありますが、これは長谷観音が御本尊であることから来ています。
花の御寺として有名で、桜やボタンなど一年を通じて綺麗な花を見る事が出来るお寺です。
スイーツ巡礼
長谷寺で有名なのが草餅です。
長谷寺ではスイーツ巡礼を行う事も出来ますよ。
参拝をした後は、スイーツを楽しめるのも嬉しいお寺ですね。
長谷寺ではスイーツ巡礼を行う事も出来ますよ。
参拝をした後は、スイーツを楽しめるのも嬉しいお寺ですね。
やまとびとのこころ店
長谷寺参道筋にある「やまとびとのこころ店」は、地域との関わりを大切に地域の資源を活かしながら自らも地域も活性化したいと日々努力をしております。私共が製作した現代和綴(登録商標)は、背の部分を綴じ紐が交差する独特のスタイルを確立しました。和の趣を活かしつつ現代の感覚にも親しんでいただける意匠を考案いたしました。手仕事のため、限られた生産量しかできませんが人の温もりを感じられる商品づくりを目指しています。また、やまとびとにご縁をいただいた地域の作家さんの陶芸作品や宇陀紙など『奈良』にこだわった作品の展示販売もしています。
ご利益
昔々、馬頭夫人という馬のような顔立ちの女性が、長谷寺の観音様に悲願して美しい姿に変えていただいたという言い伝えから、美のごりやくがあると伝えられています。昔話の「わらしべ長者」の通り、貧しい若者が、長谷寺の観音様のお告げにより”わらしべ一つ”を手に旅に出て、後に大きな富を得たという言い伝えから、富のごりやくとしても有名です。
なんと言っても、長谷寺のご利益といえば「縁結び」。平安時代の女性からも大人気で、当時の彼女らは、長谷寺のご利益や想いを日記、物語に残しています。そして今もその人気は衰えることなく、多くの女性から親しまれています。
長谷寺には多くのご利益がありますが、中でも女性が叶えたい願いに対してのご利益を期待することが出来そうですね。
縁結びや美のご利益は是非ともあやかりたいところです。
縁結びや美のご利益は是非ともあやかりたいところです。
入山時間と料金
入山時間
8:30~17:00(4月~9月)/9:00~17:00(10月~11月・3月)/9:00~16:30(12月~2月)
※牡丹まつり期間等時間延長あり
入山料金(個人)
大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円
障害者:250円 ※障害者手帳提示 、 同伴者1名に限り障害者料金適応
長谷寺は参拝といわずに入山といいます。
入山時間は時期により異なりますので、注意が必要ですよ。
入山時間は時期により異なりますので、注意が必要ですよ。
アクセス方法
車
大阪方面から
西名阪自動車道を天理インターで降り、国道169号線を桜井方面へ。
桜井市内で国道165号線へ左折(東進)。
初瀬西の信号を左折し門前町へ。
名古屋方面から
名阪国道を針インターで下り、国道369号線を榛原・桜井方面へ。
榛原で国道165号線を右折(西進)。
初瀬西の信号を右折し門前町へ。
電車
大阪方面から
近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分
名古屋方面から
近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分。※シーズンには急行が臨時停車します。
※詳しくは近鉄まで。
駐車場
長谷寺の駐車場は、70台停めることが出来、料金は普通車で500円となっています。
その他にも長谷寺周辺には多くの駐車場があります。
営業時間は24時間の所もあれば、9時から17時までの場所もあります。
駐車時間に関しては事前に確認してから行きましょう。
料金は1日停めて500円くらいですので、車で行くのにも便利ですね。
その他にも長谷寺周辺には多くの駐車場があります。
営業時間は24時間の所もあれば、9時から17時までの場所もあります。
駐車時間に関しては事前に確認してから行きましょう。
料金は1日停めて500円くらいですので、車で行くのにも便利ですね。
女性には一度は行ってもらいたい、とても素敵な神社ですよ。
ハートの草もち