カレンダーを見ていて、ふと目にする「大安」や「仏滅」が気になることはありませんか?普段は何とも思わなくても、大事なイベントの時にはちょっと調べてみようと思う方も多いのではないでしょうか?
その一方で、この「大安」や「仏滅」などを重んじて、その日の行動を決めている人や職業も存在します。
六曜ってなに?
「大安」や「仏滅」「友引」くらいはよく聞くような気がしますが、
普段からこれを気にして生活をしている人はあまりいないかもしれません。
そもそも六曜・六輝とは何なのでしょうか。
六輝(六曜)は、暦注の一つで、現在は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいう。結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
六輝(六曜)は足利時代に中国から伝わってきた占いがもとになっていて、当時は現在の曜日のようなものだったとか。それが江戸時代の終わり頃から今のように吉凶を表すものになり、結婚式に大安吉日が喜ばれるようになった。ただしその根拠は不明。
ちなみに、六輝(ろっき)という名称は、七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称。六曜と同義。
六曜はもともと中国で生まれたと言われております。定かではありませんが、「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。
六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わる事になります。
どうやって決まっているの?
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の四つをただ繰り返しているようです。
しかし、カレンダーをめくって次の月になると「あれっ」と感じるはずです。
六曜は旧暦をベースにして算出します。ルールは案外単純で、旧暦の各月の1日を基準として、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口と、6つの曜日をただローテーションさせるだけです。先勝
正月と7月1日
友引
2月1日と8月1日
先負
3月1日と9月1日
仏滅
4月1日と10月1日
大安
5月1日と11月1日
赤口
6月1日と12月1日
表のように、まず旧暦の1月1日が「先勝」からスタートして、1月2日は「友引」、1月3日は「先負」…という感じで六曜がくり返し、月末でいったんリセットして次の2月1日は「友引」からスタート、という感じで一年が続きます。
現代のカレンダーからみると、六曜の並びはやや不規則に見えるところに占いらしい神秘性を感じるものですが、実際は旧暦を基準とした案外単純なルールで算出されているのです。
次の月にはリセットされるというルールがあるのですね。
確かにこのルールを知らないと、何か意味深な感じもしてきます。
そもそも六曜は中国で生まれた思想だと言われていますが、正確なことは定かではありません。
日本に伝来したのは鎌倉時代から室町時代にかけてと考えられおり、江戸末期には庶民の暦に記載されはじめました。明治時代には吉凶付きの暦注は迷信であると禁止されますが、第二次世界大戦以降国民の間に広く普及しました。
各六曜ごとに吉凶、運勢が定められています。賭け事など勝負に関する内容が多くなっています。
しかし、一度は迷信とされながらも、その後広く利用されるようになり
現在まで根強く残ってきているのが事実です。
六曜を気にする時とは?
毎日気にしている人は少ないかもしれません。
では、どんな時に六曜を気にするのでしょうか?
「大いに安し」の意味で、六曜の中では「万事吉で成功する日」とされており、結婚式や結納など慶事を行うことが多いです。
新築にもいいとされ、地鎮祭や棟上、
引越し、初入居日にも大安が選ばれたりします。また旅行や、車の納車、商売を始めるとき、
内祝いなどの贈り物や、お見舞い、
宝くじも、大安になると買う人が増えますよね。意外なところでは、内閣の組閣をする日にも、
大安を選んだりしているんだそうですよ。
身近なところでは、宝くじ売り場で「大安吉日」とポスターが貼ってあったり、
呼び込みをしているのを聞いたことはないでしょうか?
「大安だから宝くじを買ってみようかな」「大安だから当たりそう」などと思う人も多いのでしょう。
2017年の大安っていつ?
2017年の大安一覧です1/3・9・15・21・27
2/1・5・11・17・23・29
3/1・7・13・19・25・30
4/5・11・17・23・27
5/3・9・15・21・26
6/1・7・13・19・24・30
7/6・12・18・28
8/3・9・15・21・26
9/1・7・13・19・23・29
10/5・11・17・22・28
11/3・9・15・19・25
12/1・7・13・18・24・30
ひと月に4回から6回大安の日は回ってきます。
結婚式など人生の一大イベントの時には見ておきたいですね。
どこまで気にする?大安以外の日って?
どうしても大安以外にお祝い事やイベントをしなければならない場合もあるでしょう。
そんな時にはどうしたらよいでしょうか。
ただ、昔は「物滅」と書いたそうで、
「これまでの物事がいったん整理されて新しく始まる日」というポジティブな解釈をしているお坊さんもいるようです。
六曜には、いろんな意味やいわれがあるのですね。
さすがに仏滅に結婚式とはいかなくても、何かをリセットして再スタートを切るには良い日かもしれません。
縁起を気にするなら、赤口に入籍するのはやめた方がよさそうです。とくに年配の人だと気にする場合が多いので、注意してください。
ただ、
「どうしても入籍したい日が赤口だった…」
なんて場合は、午前11時~午後1時ごろに役所に届け出るといいでしょう。
なぜかというと、この時間は「午の刻」で、鬼が休むと言われているのです!
「先勝」は午前中が吉、「先負」は午後が吉など、参考にしてみましょう。
でも、やっぱり大安がいい!
縁起の悪いとされる日には利用者が少ないということで、
それだけ皆が「大安」にこだわっているという事でもあります。
ほんの数十年前の結婚式は、今よりも厳格なものでした。しっかりと結納を行い、
媒酌人・仲人を立て、
挙式は大安か友引の午前中に行うのが「当たり前」だったんです。そのため、ご年配の方の多くは
大安に結婚式をするのは当たり前。
仏滅は縁起が悪く、赤口もあまりよくない。そういった固定観念が根強く残ってしまっています。
結婚式のように家族や親せきを呼ぶ場合にはやはり注意が必要です。
誰でも今日は「大安吉日」だ、と思うと気持ちが良いものです。
気持ちの問題と言ってしまえばそれまでですが、一番大切なのが「気持ち」なのも確かです。
「六曜なんて迷信だし別に気にしない」という方が増えてきた現代ですが、シニア世代は
まだまだ昔ながらの慣習を重んじている方が多いです。
せっかくのお祝いごとなのに「仏滅に結婚式するなんて…」みたいに思われるのも悲しいですし
お日柄に強いこだわりがある方が身近にいないか確認しておいた方がいいかもしれません。