お花見といえば宴会ですが、「花より団子」の言葉通り、欠かせないのが3色に色付けされた花見団子ですね。甘くておいしいだけでなく、桜を見ながら食べるからこその意味があったんです。お花見とお団子の由来を調べてみました。
桜は「神霊の宿る木」
via www.photo-ac.com
桜は穀物の神が宿るとも、稲作神事に関連していたともされ、農業にとり昔から非常に大切なものであった[要出典]。また、桜の開花は、他の自然現象と並び、農業開始の指標とされた場合もあり、各地に「田植え桜」や「種まき桜」とよばれる木がある(あった)。
お花見の始まりと歴史
via www.photo-ac.com
花見の習慣が始まったのは、奈良時代だといわれています。
日本最古の歌集である「万葉集」にも、桜について詠んだ和歌が収められています。
鎌倉末期には、花見の風習は地方にも広がりました。
その頃に記された「徒然草」には、田舎の人が派手に着飾ったり大騒ぎしたりする様を諌める文章が見られます。
そして江戸時代には、ついに庶民にも広く花見の習慣が浸透しました。
春に桜や梅のお花見をする習慣は貴族から庶民に伝わっていきました。
貴族は娯楽として和歌を作り、庶民はお花見をすることでその年の豊作を願ったそうです。
お花見が神事だったとは驚きですね。
貴族は娯楽として和歌を作り、庶民はお花見をすることでその年の豊作を願ったそうです。
お花見が神事だったとは驚きですね。
秀吉がきっかけ!「花見団子」の由来
via wp2.fujichou.com
花見団子の始まりは、豊臣秀吉が京都で行った「醍醐の花見」
だと言われています。
「醍醐の花見」というのは、京都における、桜の名所の一つ
世界遺産である、醍醐寺で行われた花見のことですね。このときに、日本全国から珍しいものや甘いものが集められたそうです。
これをきっかけにして、江戸時代には
「花見をしながらお菓子を楽しむ」という習慣が
庶民の間にも広がっていきました。
このとき、花見団子も一般的になったようですが
すでに現在と同じ 桜色・白・緑 の組み合わせだったようです。
豊臣秀吉は、
お花を見ながら頂くお茶会を盛大に開きました。慶長3年に、京都の醍醐寺で開かれたと言われるこの茶会で、
秀吉は画期的な事を発案しました。それは、全国各地の美味しいお菓子を取り寄せて来客に振舞ったのです。
豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」では
700本の桜が植樹され、招待客は1300人(全て女性)にも登ったそうです。
秀吉が盛大にお花見を催したことでお花見が庶民に広がり、
現在の桜を見ながら宴会を楽しむスタイルが定着していったと言われています。
もし秀吉がお茶会を開かなければ、お花見でお団子を食べる習慣は無かったかも知れません。
700本の桜が植樹され、招待客は1300人(全て女性)にも登ったそうです。
秀吉が盛大にお花見を催したことでお花見が庶民に広がり、
現在の桜を見ながら宴会を楽しむスタイルが定着していったと言われています。
もし秀吉がお茶会を開かなければ、お花見でお団子を食べる習慣は無かったかも知れません。
一番上がピンク、二番目が白、
三番目が緑。
これ以外の三色団子はお花見団子ではありません。
花見団子の色と意味
via www.photo-ac.com
【赤・白・緑】は神様が喜ぶ色だから
なぜ赤・白・緑だったのかというと、
赤と白は縁起がよく
緑は邪気を払ってくれる色。神様が喜ぶ色と言われています。
その為、神様と一緒に飲食できる
と考えられていたそうです。
豊臣秀吉のお茶会で三色団子が選ばれたのも、身分の高い人達に献上するためだったと言われています。
縁起がよく、邪気を払ってくれるから
更に三色全てにおめでたい意味があり、
縁起をかつぐ食べ物である、という説もあります。赤と白は紅白でおめでたい。
緑は邪気を払う効果があるのでおめでたい。桜は春の花なのでおめでたい。
きっと桜の木の神様だって喜んでくれる!
…という理由です。
もともとは神事という事もあり、縁起担ぎと願いが込められていますね。
桜そのものを表している
桜は「赤いつぼみを付け、白(っぽい)花を咲かせ、緑の葉をつける」ので、
赤→白→緑 の順に並んだ団子を楽しむようになった。
春の象徴
赤→春の日差し&桃
白→残雪&薄雲
緑→春の芽吹きということでこの三色自体が「春」を象徴しているという説もあります。
春が待ち遠しくて仕方ない、という気持ちが伝わってきますね。
「秋がない」のシャレ
赤=春の桜、白=冬の白酒、緑=夏の草木。
秋が無いので、、、飽きない!
座布団1枚!と思える、粋な洒落ですねぇ。
秋がない=「飽きがこない味」で、団子屋さんの商売(あきない)が繁盛するという願いがこもっているそうです。