大安や仏滅はわかるけど、「《赤口》とはどんな意味で読み方すらもわからない」というそんな方の為に、今回は赤口をわかりやすく詳しく説明していきます。大安や仏滅と同じく、赤口の日の意味を知っておくと縁起担ぎに役に立ちます。
カレンダーにある赤口について意味や読み方を解説
ですが、同じように書かれている「赤口」については詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?そこで、今回は「赤口」について、読み方や意味などを詳しくご紹介していきます。
先ずは、大安や仏滅等をまとめて「六曜」といいますが、赤口の説明に入る前に六曜についてから説明していきます。
六曜とは?
六曜とは、六曜星の略で、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つを指し、それぞれ意味を持っています。結婚式などで「本日はお日柄も良く」などと使われますが、この「お日柄」とはその日の吉凶のことであり、現代では六曜で判断することが多くなっています。
六曜はもともと中国で生まれたと言われております。定かではありませんが、「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。
日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。
六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わる事になります。
赤口の読み方は?
●先勝(せんしょう・さきかち)
●友引(ともびき・ゆういん)
●先負(せんぷ・さきまけ)
●仏滅(ぶつめつ)
●大安(たいあん・だいあん)
●赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)
赤口の意味は?
赤口は「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと読まれ、陰陽道の赤舌日が由来となっています。赤舌日とは、羅殺神が支配する日で、不吉な日となっています。赤口は、厄日とされ、何をするにも止めた方がよいと言われていますが、午前11時から午後1時まではかろうじて吉とされています。
何かするのであればその時間帯を選ぶのがよいかも知れません。
それ以外の時間帯は凶となっており、特に赤という字から連想させることから、火や刃物に要注意する日と言われています。
赤口の日にお祝い事は避けたほうがいいの?
全てが「大凶」とされる日です。正午前後の各1時間(午の刻)のみが「吉」とされていますが、全てのお祝いごとや新たな行動は控えた方が無難と言われています。「赤」は血や火を表すとして、特に火災や怪我に対する注意を喚起しています。
赤口だけでなく六曜全ての意味も知っておこう
六曜の読み方と意味
先勝の意味先勝とは、「せんしょう」と読むのが一般的。
「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前中が吉、午後2時から6時は凶
友引の意味
友引とは、「ともびき」と読むのが一般的。
「凶事に友を引く」の意味。朝は吉、昼は凶、夕は大吉。
ただし葬式は良くない。
これは、 葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)と言われており良くないとされている。先負の意味
先負とは、「せんぷ」と読むのが一般的。
「先んずれば即ち負ける」の意味。
「午前中は凶、午後は吉」仏滅の意味
仏滅とは、「ぶつめつ」と読むのが一般的。
「仏も滅するような大凶日」の意味。六曜の中では一番の凶の日とされている。
結婚式などの祝い事には良くないとされている。大安の意味
大安とは、「たいあん」と読むのが一般的。
「大いに安し」の意味。
六曜の中では一番の吉の日とされる。
何をするにも成功しないことはない日とされている。
結婚式は大安に行うこことが多い。赤口の意味
赤口とは、「しゃっく」と読むのが一般的。
正午だけが吉。午前中、午後は凶以上が、各六曜の意味や読み方です。