2017年 3月

始まりの地、奈良におけるいろいろな縁起のご紹介!
日本国発祥の地とされる奈良。国宝建造物は国内最多で、文化や歴史にも様々な影響を残してきたのですが、縁起物もそれゆえか近場の大阪や京都とは違った物がちらほら。今回はそんな奈良の縁起物や縁起のいいものをご紹介しようと思います宇…

革婚式(かわこんしき)・草婚式(くさこんしき)意味は同じ
結婚記念日といえば金婚式・銀婚式がもっともメジャーどころでしょう。実は結婚記念日には他にも種類があって、様々な呼び方があるのですよ。現在ではイギリスやアメリカなどの諸外国から入ってきたものも合わさって、非常にたくさんの種類…

結婚10周年の「錫婚式」そこに込められた意味とは?
結婚記念日10周年を指す「錫婚式(すずこんしき)」。最近では錫(すず)というもの自体に馴染みがない方も少なくないのではないでしょうか?今回はそんな錫婚式について、いろいろな角度から見ていきたいと思います。錫婚式via ww…

結婚15周年を祝す「水晶婚式」に込められた意味とは
結婚記念日15周年を指す「水晶婚式(すいしょうこんしき)」。最近では水晶(すいしょう)というもの自体に馴染みがない方も少なくないのではないでしょうか?今回はそんな水晶婚式について、いろいろな角度から見ていきたいと思います。…

「秋分の日」はいつ?何をする日?秋分の日の由来や意味。
国民の祝日である「秋分の日」。秋にあるお休みであることは一般的に認識されていますが、どんな日で何をする日なのか知っていますか?「秋分の日」はどうして作られたのか、また、何をする日なのかなどをまとめてみました。秋分の日はいつ…

「昭和の日」の由来。名前が何度か変わったのはなぜ?
ゴールデンウィーク前半の4月29日は国民の祝日「昭和の日」です。この「昭和の日」、今まで名前が何度か変わったのをご存知ですか?「昭和の日」の由来と、いつどのように名前が変わったのかをまとめてみました。昭和の日とは?vi…

宇宙人に近い?!珍しい運命数《33》の意味や特徴とは?
運命数33や22、11などぞろ目の運命数は特殊な才能を持った人達が多いと言われています。運命数33の人は、困っている人がいたら、助けずにはいられない博愛の精神を持っていると言われています。そんな稀有なぞろ目の運命数33を持…

どうしても成功させたい!占いと風水で仕事運アップ?!
「この仕事、どうしても成功させたい!」そんな時、あなたならどうしますか?もちろん努力も必要ですが、仕事運アップができるような縁起がいいこともしたいですね。今回、仕事運アップできるような占いや風水について調べてみました。成功…

人生の仕切り直し!座禅で心身ともにリフレッシュするには
人生をそれなりに重ねてくると、仕事や人間関係で行き詰ってしまうことがありますよね。そんな時にはお寺で座禅を組んでみてはいかがでしょうか。いつもとは違う環境で心を無にすれば、明るい明日が訪れるかもしれません。座禅via we…

【開運】金運アップのご利益が期待できる画像特集!
金運アップのために、縁起物アイテムを取り入れ部屋に飾ったり、持ち歩いたりする人は多くいます。それだけでなく、携帯の待ち受け画面を金運アップにご利益があるとされる画像に変える人もいます。安く手軽にできるため、金運アップを目指…