2017年 1月

知らなかった!7月の縁起物「ほおずき」で金運アップ!?
7月のイベントといえば「七夕」ですが、実は他にも大切なイベントがあるのをご存知ですか?それは、「ほおずき市」という下町の各所で行われているものなのですが、実はこの「ほおづき」というのは夏の風物詩としてだけではなく、とても縁…

どうしても願掛けしてしまう、神社での学業成就のご祈祷
学業に関してはどんなに努力しても入学試験、資格試験で「人事を尽くして天命を待つ」という状態になりやすいもの。どんなに実力があっても、一発勝負なだけに、その日にインフルエンザで高熱を出してしまってはどうしょうもありませ…

とてもすごい人に思えます神社の総代のお仕事とは?
神社の総代って聞くと、地域の名士って感じがしますよね?実際、昔からその地域に住んで、一定の信用を得ている人がする役割に思えます。実際、立派な門構えに、「**神社、氏子総代」という表札のような木のおふだがかかってるイメ…

集めてみよう!御朱印を集めるお寺と神社巡りの旅♬
お寺を見て歩く旅は、何ともすがすがしい思いでいっぱいになります。ただ漫然とお寺や神社を巡るというのもいいのですが、ちょっとした目的を持って訪れるのもいいものです。ここでは、様々なお寺や神社でゲットできる、とてもあり難い…

福岡【宮地嶽神社】嵐CMで大注目の絶景【光の道】
嵐のCMで知った方も多い「宮地嶽神社」。福岡の方はもちろん、全国からも多くの参拝者が訪れるパワースポットです。「光の道」は年に2回しか見られない貴重な絶景。他にもたくさんの見所があります。ぜひチェックを!◇宮地嶽神社(みや…

正しい【お寺の参拝方法】をチェック!参拝前の必読ブック
神社と混同しがちのお寺の参拝方法。正しいやり方はご存知ですか?知らないとちょっと恥ずかしい・・・。訪れる前に、ぜひ参拝方法をチェックして自信を持って参拝してみませんか?ふさわしい振舞いは大人の基本マナーです。1.山門(さん…

それ逆効果カモ?!~正しい盛り塩のやり方と処分方法~
盛り塩は、とてもポピュラーなお浄めの方法。塩という身近な材料で行なえますが、やり方を間違えると逆効果になってしまうことをご存じですか?そこで正しい盛り塩のやり方とお手入れ方法、処分方法などをまとめました。正しい盛り塩で、お…

【神社の求人事情】神職から巫女さんまで神社で働こう!
神社の求人事情はどうなっているのかでしょうか?巫女さんだけではなく、神職の求人もあったり、後継者不足もあるのでしょうか?今回は、そんな神社の求人事情についてまとめてみました。ぜひチェックしてみてください!神社の求人の定番は…

結婚式には【縁起物】!どんな意味があるのでしょうか?
結婚式には縁起物を揃えたいと考える方も多いでしょう。「幸を呼んでくれそう」など嬉しい気持ちになりますが、実際どういった意味があるのでしょうか?意味を知ることで、より興味を持つことが出来て安心感も得られますよ!紅白饅頭via…

【写経・座禅・ヨガ?】お寺で体験できることまとめ♪
お坊さんの修行と言えば厳しく大変だというイメージがあります。しかし一方で精神の鍛錬になるのは確か。毎日やるのはともかくとして、たるんでいる心を引き締め直すのには写経や座禅は特効薬となりそうです。そこで、お寺で体験できる修行…