2016年 3月

【春を満喫♪】縁起がいい♪桜を使った料理を食べてお花見!
春と言えば桜!桜といえばお花見ですよね。ただ桜を見るのではなく、桜を使った料理を食べながらお花見しませんか?今回、お花見にぴったりの桜を使った食べ物をピックアップしました。縁起のいいものばかりですよ!お花見をしよう!via…

【日本の文化を知ろう】お正月の縁起の良い食べ物や行事
お正月といえば、おせち料理や初詣、初日の出などの行事があります。1つ1つ深い意味を持つお正月の行事。ただ、あまりその意味を知らない方が多いのではないでしょうか?お正月の行事にどんな意味が込められているのか調べてみました…

2月の行事といえば【節分】縁起の良い食べ物って?
2月の代表的な行事「節分」といえば、恵方巻を食べたり豆まきをしたりしますね。豆まきを行うようになった理由や節分の縁起の良い食べ物などをまとめました。間違ったやり方だと逆に運気が悪くなるみたいなので、要チェック!節分の意味v…

お正月の縁起物【門松】どれくらいの期間飾れば良いの?
お正月に多くのお家の玄関には門松が飾られていますよね。門松は日本の大切な縁起物です。松竹梅や蘭、菊、千両・万両、南天、ひとつひとつに意味が込められています。ところで、門松はどれくり飾っていれば良いのでしょうか?門松の意味v…

運気を上げる縁起物【鯉】の魅力!鯉のぼりの色の正体とは!?
今は見かけることが少なくなりましたが、昔は庭に鯉専用の池がある家が結構ありました。それほど鯉は運気の上がる縁起のいいものなのです。けれど、どうして鯉なのでしょうか?鯉のぼりの正体も含めて調べてみました!淡水魚の王様、鯉vi…

【身代わり猿】病気・災難を身代わりに請け負ってくれるお守り
奈良市ならまち庚申堂の「身代わり猿」 は、青面金剛の使いである猿を型どったお守りのことです。病気・災難などを一身に身代わりで受けてくれるというもので、お土産としても人気が高まっています。そんな身代わり猿についてです。日経新…

願い事が叶うお守り♪八坂庚申堂の【くくり猿】って?
京都市東山区にある八坂庚申堂の「くくり猿」をご存知ですか。欲望を一つ我慢すると願い事を叶えてくれるというお猿さんのお守りです。八坂庚申堂の境内には、願い事が書かれた色とりどりのくくり猿がぶら下がっています。くくり猿とは。京…

【めでたい!】お祝いやお祭りで出される縁起のよい魚「鯛」
鯛は、その名前との語呂合わせから「おめでたい」魚とされ、お祝いやお祭りで出されることの多い縁起の良い白身魚です。鯛のお造りや姿焼き、潮汁、鯛めしなど、鯛を使った料理はどれも美味しいですよね。今回はそんな鯛について調査してみ…

気分ほっこり♪お祝いにピッタリの【縁起がいいお茶】まとめ
温かいお茶を飲むと、気分が落ち着きますね。普段何気なく飲んでいるお茶ですが、お中元やお歳暮などの定番の贈答品として、結納などのおめでたい席にも登場します。なぜお茶は縁起がいいといわれるのでしょうか。お茶にまつわる縁起をまと…

お正月だ!凧あげしよう!【凧】も実は縁起物なんです!
小さい頃凧あげをした事があるという方は多いのではないでしょうか?私は自分で作ってあげておりました。空と優雅に飛ぶ凧はとてもすがすがしく楽しそうです。そんな縁起のいい凧について由来や種類を調べてみました。お正月といえば、凧あ…